誓願寺の歴史
誓願寺は飛鳥時代、天智天皇6年(667)、天皇の勅願により創建されました。もともとは奈良にあったのですが、鎌倉初期に京都の一条小川(現在の上京区元誓願寺通小川西入る)に移転し、その後、天正19年(1591)に豊臣秀吉の寺町整備に際して現在の三条寺町の地に移されました。
清少納言、和泉式部、秀吉の側室・松の丸殿が帰依したことにより、女人往生の寺として名高く、また源信僧都は当寺にて善財講を修し、一遍上人も念仏賦算を行なわれました。
平安時代後期、法然上人が興福寺の蔵俊僧都より当寺を譲られて以降、浄土宗になり、現在は法然上人の高弟・西山上人善恵房證空の流れを汲む浄土宗西山深草派の総本山です。
「都名所図会(安永9年〔1780〕刊行)」によりますと、表門は寺町六角、北門は三条通りに面し、6500坪もの境内に塔頭寺院が18ヵ寺もあり、また三重塔もみられます。、 その当時、三条~四条間の「寺町通り」には大小11ヵ寺の寺院があり、盛り場を回るには、いちいち寺の門から出ては次の門をくぐるといったぐあいで、つまり塀で仕切られた寺ごとに独立して盛り場が続いていました。「誓願寺さんへ行こう」、「道場へ行こう」といえば、遊びを意味するほどに寺町界わいは洛中一賑わっていた場所だそうです。
ところが、明治維新で千年余続いた都が東京へ移り、幕末の戦乱「禁門の変」(蛤御門の変)で辺りは焼け野原となってしまいました。こうした寂しい背景のもと、復興への手がかりを与えようと明治5年(1872)、時の京都府参事・槇村正直は、すでに芝居小屋、見せ物小屋の集っていた誓願寺境内と四条寺町を上がった位置にあった金蓮寺境内(時宗・四条道場)に目をつけ上地(没収)し、三条~四条間に新しい路を通し、一大歓楽街を作ろうとした。これが現在の「新京極通り」です。このため誓願寺は、6500坪を有していた境内の内、4800余坪の土地を没収されることになります。
寺町六角に誓願寺の表門(四脚門)があり、通称「たらたら坂」(新京極三条下る)と呼ばれる坂には、明治30年頃まで誓願寺の黒門(北門)があったということは、境内地を失った今では知る由もありません。
また誓願寺は京都の中心地に位置するために戦乱等の影響を受けやすく、これまで10回もの火災に遭っています。しかし、そのたびに多くの信者たちによって再建されてまいりました。現在の鉄筋コンクリートの本堂は昭和39年(1964)に建てられました。
度重なる火事の悲劇は、かえって多くの人々を誓願寺に結縁させ、念仏の信仰を育んできたのであります。